(食事は利用していないので平均の2.5としました) 以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。 オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにか...(もっと口コミを読み込む)
(食事は利用していないので平均の2.5としました) 以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。 オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにかくへんぴ。スー銭は駐車場も含めて広大な土地が必要となるため市街地には存在しないものだが、それにしてもここは本当に何もない倉庫街の中の海沿いに忽然と現れる複合施設の一角で、その複合施設もそれだけではどうも集客力に疑問があるような施設が並び立っている。この立地では相当施設に自信がなければやっていけないはず、と期待して入浴したのだが… 正直かなり期待外れな印象だった。 泉質はこれといった特徴のない単純泉で、色・匂いともに大きな個性はない。 浴室自体はこのように広大な土地に立派な建物を建てて営業している割にはかなり手狭なスペース。ホームページには海に沈む夕日を見ながら入浴できるようなことが書いてあるが、海側の塀は高く、入浴しながらでは外の景色は何も見えない。立ち上がって眺めたとしても、埋め立て地の倉庫街の岸壁の向こうに沈む夕日など風情も何もないであろう。 露天スペースはかなり狭く、混雑時は人があふれるのではないかと思ってしまう。 しかもそのスペースのほとんどが屋根で覆われており本当の意味での露天風呂になっていない。「雨と雪降ってまたよし露天風呂」が露天の醍醐味だと思っている自分としては大いに不満が残るところ。 内湯の高濃度炭酸泉はその名にたがわず炭酸の濃度が高く、この点は評価ができる。 内湯、露天通じて全体に湯温の設定は低めで、最も高い露天の主浴槽でも40~41℃程度だった。ぬるめの湯にゆっくり浸かれという事なのだろうが、浴槽によっての選択肢があっても良いと思う。 24時間営業を行っているようで、入浴施設以外にチムジルバンやカプセルホテルのような宿泊施設、漫画の蔵書18,000冊という漫画カフェなど、スーパー銭湯というよりは複合施設としてメリットを売りにしているようだが、自分のような温泉好きには単なるオーバースペックでしかなく、まずは入浴施設をもっと充実させるべきではなかったかと思えてくる。 ちなみにホームページには土日祝日の朝は早朝割引として6:00~9:00の間入浴料が100円引きになるとの記述があるが、これは退館時間ベースなので注意が必要。料金は退館時に清算するシステムなので、実際には8:45にチェックアウトしないと割引されないようである。正直詐欺商法ではないかと思う。
何年も前に一度いって依頼の再訪ですが、岩盤浴が新しくなっていて感動☆雲海健康房はこの前松井山手に行って体験したやつと同じで、めっちゃよかった。お風呂はかわりなくって感じだけど、露天が広いかなと思います...(もっと口コミを読み込む)
何年も前に一度いって依頼の再訪ですが、岩盤浴が新しくなっていて感動☆雲海健康房はこの前松井山手に行って体験したやつと同じで、めっちゃよかった。お風呂はかわりなくって感じだけど、露天が広いかなと思います。あと混雑しても駐車場が広いのも嬉しいです。
岩盤浴最高でした☆「雲」がはじめての体験でよかった、ロウリュも最高!清潔感もあって満喫させてもらいました。お風呂は他の水春にいったことのある方からすると驚きはないかなと思いますが、水風呂にまで炭酸泉が...(もっと口コミを読み込む)
岩盤浴最高でした☆「雲」がはじめての体験でよかった、ロウリュも最高!清潔感もあって満喫させてもらいました。お風呂は他の水春にいったことのある方からすると驚きはないかなと思いますが、水風呂にまで炭酸泉が使われていたのが驚きでした。 ホテルの中にスーパー銭湯がある感じなので、他の水春とは違った雰囲気が味わえます。ただ、オープンしたてで人気のため週末は混雑するので注意です。 あと料理はめっちゃ美味しかった☆
鶴見緑地の常連が気になって気になって仕方なかった松井山手に行ってきましたよ♪高速道路上にどん!とあって入る前から驚き!笑 さすができたてほやほやで、とても綺麗で、入館すると広いロビーは開放感がすごかっ...(もっと口コミを読み込む)
鶴見緑地の常連が気になって気になって仕方なかった松井山手に行ってきましたよ♪高速道路上にどん!とあって入る前から驚き!笑 さすができたてほやほやで、とても綺麗で、入館すると広いロビーは開放感がすごかったです♪お風呂は思ってたより広くはなく、コンパクトにまとめられたけど、岩盤浴にはびっくりしました☆鶴見緑地とは全然違う岩盤浴があって、ミストの岩盤浴はめっちゃお気に入りになりました。リクライナーのある休憩スペースも広々してて、いつものとおり「岩盤浴→お風呂→だらだら休憩(今回はお初だったのでご飯まで)」で癒やされてきました☆またいきたいと思います♪クーポンあると嬉しいです笑
なんといっても龍の湯の露天の天然温泉の泉質が大好きです!確かに明石海峡大橋などを眺めながら・・というのもよいかもですが、個人的にはあの茶褐色の泉質がたまりません。一度つかると湯上がりにはポカポカの体感...(もっと口コミを読み込む)
なんといっても龍の湯の露天の天然温泉の泉質が大好きです!確かに明石海峡大橋などを眺めながら・・というのもよいかもですが、個人的にはあの茶褐色の泉質がたまりません。一度つかると湯上がりにはポカポカの体感で、体の芯からあたたまる感じ。 また入浴料も安く、スーパー銭湯の中ではマイランキングでは上位ランクに入ります。 もう少し空いていれば嬉しいところですが・・。
主浴、岩塩風呂、サウナ、ジェットバス、寝湯などすべてコンパクトだが、快適。食事処も喫煙席が併設され、愛煙家は嬉しい。バリエーションも豊富で、子供連れも安心。リラックススペースも充実し、大阪東部からのア...(もっと口コミを読み込む)
主浴、岩塩風呂、サウナ、ジェットバス、寝湯などすべてコンパクトだが、快適。食事処も喫煙席が併設され、愛煙家は嬉しい。バリエーションも豊富で、子供連れも安心。リラックススペースも充実し、大阪東部からのアクセスも良い。 トータルすれば、想像以上に「いいね!」な湯~でした。
平日の夜に利用することが多いですが、ほどよい人の多さで快適です。施設の規模としては大きくはないですが、平均点といったところでしょうか。ゆーなびのクーポン利用させてもらっていくとお得感もあり疲れがたまる...(もっと口コミを読み込む)
平日の夜に利用することが多いですが、ほどよい人の多さで快適です。施設の規模としては大きくはないですが、平均点といったところでしょうか。ゆーなびのクーポン利用させてもらっていくとお得感もあり疲れがたまると通ってしまいます。近所に住んでいたら使い勝手はよいスーパー銭湯だと思います。
最悪!フロント・休憩室がタバコ臭い。分煙化する気が無い模様。 ゆっくり風呂上りのジュースも飲めない。油断して長く居てると、帰ってからもう一度頭を洗わなくちゃ。 座敷は一応「禁煙席」って書いてるけど...(もっと口コミを読み込む)
最悪!フロント・休憩室がタバコ臭い。分煙化する気が無い模様。 ゆっくり風呂上りのジュースも飲めない。油断して長く居てると、帰ってからもう一度頭を洗わなくちゃ。 座敷は一応「禁煙席」って書いてるけど、同一の空間やで。禁煙席の意味なし! 息を止めて10秒でフロントを通り過ぎるか、行かない方がマシ。
良くも悪くも普通のスパ銭て感じ。 浴室がむちゃくちゃ大きくて開放感があるわけでもないが、 内湯自体は、湯が体に絡みつくような滑らかな感じで 個人的には悪くはない。 あとジェットバスが少ない。 ...(もっと口コミを読み込む)
良くも悪くも普通のスパ銭て感じ。 浴室がむちゃくちゃ大きくて開放感があるわけでもないが、 内湯自体は、湯が体に絡みつくような滑らかな感じで 個人的には悪くはない。 あとジェットバスが少ない。 あと空調はきかせてあるとは思うが 脱衣所が冬場は結構寒いときがある。 お食事処は味は総じてまあまあ。 アカスリ70分以上で1回分の入浴券を進呈と書いてるが、 アカスリする担当の女の人によっては忘れてるのかどうかはわからないが もらえないこともある。 これはポスター等にも書かれてるのだし徹底しといてほしい。
(食事は利用していないので平均の2.5としました) 以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。 オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにか...(もっと口コミを読み込む)
堺浜楽天温泉 祥福の口コミ by ひーさんさん
(食事は利用していないので平均の2.5としました)
以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。
オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにかくへんぴ。スー銭は駐車場も含めて広大な土地が必要となるため市街地には存在しないものだが、それにしてもここは本当に何もない倉庫街の中の海沿いに忽然と現れる複合施設の一角で、その複合施設もそれだけではどうも集客力に疑問があるような施設が並び立っている。この立地では相当施設に自信がなければやっていけないはず、と期待して入浴したのだが…
正直かなり期待外れな印象だった。
泉質はこれといった特徴のない単純泉で、色・匂いともに大きな個性はない。
浴室自体はこのように広大な土地に立派な建物を建てて営業している割にはかなり手狭なスペース。ホームページには海に沈む夕日を見ながら入浴できるようなことが書いてあるが、海側の塀は高く、入浴しながらでは外の景色は何も見えない。立ち上がって眺めたとしても、埋め立て地の倉庫街の岸壁の向こうに沈む夕日など風情も何もないであろう。
露天スペースはかなり狭く、混雑時は人があふれるのではないかと思ってしまう。
しかもそのスペースのほとんどが屋根で覆われており本当の意味での露天風呂になっていない。「雨と雪降ってまたよし露天風呂」が露天の醍醐味だと思っている自分としては大いに不満が残るところ。
内湯の高濃度炭酸泉はその名にたがわず炭酸の濃度が高く、この点は評価ができる。
内湯、露天通じて全体に湯温の設定は低めで、最も高い露天の主浴槽でも40~41℃程度だった。ぬるめの湯にゆっくり浸かれという事なのだろうが、浴槽によっての選択肢があっても良いと思う。
24時間営業を行っているようで、入浴施設以外にチムジルバンやカプセルホテルのような宿泊施設、漫画の蔵書18,000冊という漫画カフェなど、スーパー銭湯というよりは複合施設としてメリットを売りにしているようだが、自分のような温泉好きには単なるオーバースペックでしかなく、まずは入浴施設をもっと充実させるべきではなかったかと思えてくる。
ちなみにホームページには土日祝日の朝は早朝割引として6:00~9:00の間入浴料が100円引きになるとの記述があるが、これは退館時間ベースなので注意が必要。料金は退館時に清算するシステムなので、実際には8:45にチェックアウトしないと割引されないようである。正直詐欺商法ではないかと思う。