(食事は利用していないので平均の2.5としました) 以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。 オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにか...(もっと口コミを読み込む)
(食事は利用していないので平均の2.5としました) 以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。 オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにかくへんぴ。スー銭は駐車場も含めて広大な土地が必要となるため市街地には存在しないものだが、それにしてもここは本当に何もない倉庫街の中の海沿いに忽然と現れる複合施設の一角で、その複合施設もそれだけではどうも集客力に疑問があるような施設が並び立っている。この立地では相当施設に自信がなければやっていけないはず、と期待して入浴したのだが… 正直かなり期待外れな印象だった。 泉質はこれといった特徴のない単純泉で、色・匂いともに大きな個性はない。 浴室自体はこのように広大な土地に立派な建物を建てて営業している割にはかなり手狭なスペース。ホームページには海に沈む夕日を見ながら入浴できるようなことが書いてあるが、海側の塀は高く、入浴しながらでは外の景色は何も見えない。立ち上がって眺めたとしても、埋め立て地の倉庫街の岸壁の向こうに沈む夕日など風情も何もないであろう。 露天スペースはかなり狭く、混雑時は人があふれるのではないかと思ってしまう。 しかもそのスペースのほとんどが屋根で覆われており本当の意味での露天風呂になっていない。「雨と雪降ってまたよし露天風呂」が露天の醍醐味だと思っている自分としては大いに不満が残るところ。 内湯の高濃度炭酸泉はその名にたがわず炭酸の濃度が高く、この点は評価ができる。 内湯、露天通じて全体に湯温の設定は低めで、最も高い露天の主浴槽でも40~41℃程度だった。ぬるめの湯にゆっくり浸かれという事なのだろうが、浴槽によっての選択肢があっても良いと思う。 24時間営業を行っているようで、入浴施設以外にチムジルバンやカプセルホテルのような宿泊施設、漫画の蔵書18,000冊という漫画カフェなど、スーパー銭湯というよりは複合施設としてメリットを売りにしているようだが、自分のような温泉好きには単なるオーバースペックでしかなく、まずは入浴施設をもっと充実させるべきではなかったかと思えてくる。 ちなみにホームページには土日祝日の朝は早朝割引として6:00~9:00の間入浴料が100円引きになるとの記述があるが、これは退館時間ベースなので注意が必要。料金は退館時に清算するシステムなので、実際には8:45にチェックアウトしないと割引されないようである。正直詐欺商法ではないかと思う。
何年も前に一度いって依頼の再訪ですが、岩盤浴が新しくなっていて感動☆雲海健康房はこの前松井山手に行って体験したやつと同じで、めっちゃよかった。お風呂はかわりなくって感じだけど、露天が広いかなと思います...(もっと口コミを読み込む)
何年も前に一度いって依頼の再訪ですが、岩盤浴が新しくなっていて感動☆雲海健康房はこの前松井山手に行って体験したやつと同じで、めっちゃよかった。お風呂はかわりなくって感じだけど、露天が広いかなと思います。あと混雑しても駐車場が広いのも嬉しいです。
岩盤浴最高でした☆「雲」がはじめての体験でよかった、ロウリュも最高!清潔感もあって満喫させてもらいました。お風呂は他の水春にいったことのある方からすると驚きはないかなと思いますが、水風呂にまで炭酸泉が...(もっと口コミを読み込む)
岩盤浴最高でした☆「雲」がはじめての体験でよかった、ロウリュも最高!清潔感もあって満喫させてもらいました。お風呂は他の水春にいったことのある方からすると驚きはないかなと思いますが、水風呂にまで炭酸泉が使われていたのが驚きでした。 ホテルの中にスーパー銭湯がある感じなので、他の水春とは違った雰囲気が味わえます。ただ、オープンしたてで人気のため週末は混雑するので注意です。 あと料理はめっちゃ美味しかった☆
鶴見緑地の常連が気になって気になって仕方なかった松井山手に行ってきましたよ♪高速道路上にどん!とあって入る前から驚き!笑 さすができたてほやほやで、とても綺麗で、入館すると広いロビーは開放感がすごかっ...(もっと口コミを読み込む)
鶴見緑地の常連が気になって気になって仕方なかった松井山手に行ってきましたよ♪高速道路上にどん!とあって入る前から驚き!笑 さすができたてほやほやで、とても綺麗で、入館すると広いロビーは開放感がすごかったです♪お風呂は思ってたより広くはなく、コンパクトにまとめられたけど、岩盤浴にはびっくりしました☆鶴見緑地とは全然違う岩盤浴があって、ミストの岩盤浴はめっちゃお気に入りになりました。リクライナーのある休憩スペースも広々してて、いつものとおり「岩盤浴→お風呂→だらだら休憩(今回はお初だったのでご飯まで)」で癒やされてきました☆またいきたいと思います♪クーポンあると嬉しいです笑
なんといっても龍の湯の露天の天然温泉の泉質が大好きです!確かに明石海峡大橋などを眺めながら・・というのもよいかもですが、個人的にはあの茶褐色の泉質がたまりません。一度つかると湯上がりにはポカポカの体感...(もっと口コミを読み込む)
なんといっても龍の湯の露天の天然温泉の泉質が大好きです!確かに明石海峡大橋などを眺めながら・・というのもよいかもですが、個人的にはあの茶褐色の泉質がたまりません。一度つかると湯上がりにはポカポカの体感で、体の芯からあたたまる感じ。 また入浴料も安く、スーパー銭湯の中ではマイランキングでは上位ランクに入ります。 もう少し空いていれば嬉しいところですが・・。
主浴、岩塩風呂、サウナ、ジェットバス、寝湯などすべてコンパクトだが、快適。食事処も喫煙席が併設され、愛煙家は嬉しい。バリエーションも豊富で、子供連れも安心。リラックススペースも充実し、大阪東部からのア...(もっと口コミを読み込む)
主浴、岩塩風呂、サウナ、ジェットバス、寝湯などすべてコンパクトだが、快適。食事処も喫煙席が併設され、愛煙家は嬉しい。バリエーションも豊富で、子供連れも安心。リラックススペースも充実し、大阪東部からのアクセスも良い。 トータルすれば、想像以上に「いいね!」な湯~でした。
平日の夜に利用することが多いですが、ほどよい人の多さで快適です。施設の規模としては大きくはないですが、平均点といったところでしょうか。ゆーなびのクーポン利用させてもらっていくとお得感もあり疲れがたまる...(もっと口コミを読み込む)
平日の夜に利用することが多いですが、ほどよい人の多さで快適です。施設の規模としては大きくはないですが、平均点といったところでしょうか。ゆーなびのクーポン利用させてもらっていくとお得感もあり疲れがたまると通ってしまいます。近所に住んでいたら使い勝手はよいスーパー銭湯だと思います。
大渋滞にイライラしつつwやっと到着したらそこは神戸市内とは違う雰囲気のエリアにあり駐車場も広いし、建物も和な感じでウキウキしました♪ お風呂も露天風呂の景色が温泉宿的な感じでお湯だけでなく景観や...(もっと口コミを読み込む)
大渋滞にイライラしつつwやっと到着したらそこは神戸市内とは違う雰囲気のエリアにあり駐車場も広いし、建物も和な感じでウキウキしました♪ お風呂も露天風呂の景色が温泉宿的な感じでお湯だけでなく景観や雰囲気を楽しめるのが良かった♪ 湯上がりご飯も美味しくいただきましたよ。 あともうひとつ気になったのがよもぎ蒸しがあるんだとか!?下調べしていけばよかった・・次回は必ずや☆
ロイヤルと一般に分かれていて、フロントでもらう鍵(マグネット)でロイヤルスペースに入れる たまにマグネットの効きが悪いときがあるが 町の銭湯として毎日のように入るなら一般の価格で十分、内湯は広...(もっと口コミを読み込む)
ロイヤルと一般に分かれていて、フロントでもらう鍵(マグネット)でロイヤルスペースに入れる たまにマグネットの効きが悪いときがあるが 町の銭湯として毎日のように入るなら一般の価格で十分、内湯は広さもあるし、アヒルも浮いてるし(笑) 露天とジェットバス、エステバス、サウナはロイヤルスペースにある 露天は敷地が狭いし、炭酸泉がつぼ湯になっているので(3箇所)なかなか空かない 『譲り合って、、、』の注意書きはあるけど 全体に湯舟のふちが高くてバリアフリーの配慮はイマイチ つぼ湯なんて、結構高い位置にあるので、足に自身無いと入れないし、つぼ湯から出るときに足なえててふらつく人も見かける、あれは危ない 街中な場所だから、客層も若いめが狙いなのかな 入り口からのロビーはムダに広いし、少しホテルのロビーみたい、脱衣所も高級感あり 食事は美味しいし、食堂を入ってすぐのカウンターは一人でも入りやすいので、お父さんが湯上りに何か飲んで家族を待つのにちょうどいい ただ、やはり、食事の畳の間に上がるのが高いし、手すりもないのが残念、
この写真が施設の全貌です。 これを見て行きたいと思われるなら行かれたらいいんじゃないでしょうか。 アクセスは抜群ですが、それ以外の長所はない感じです。...(もっと口コミを読み込む)
この写真が施設の全貌です。 これを見て行きたいと思われるなら行かれたらいいんじゃないでしょうか。 アクセスは抜群ですが、それ以外の長所はない感じです。
ゆーナビの公式ホームページ紹介がリンク切れ。 正しくは「http://www.yuraranoyu.jp/nara.html」 ...(もっと口コミを読み込む)
ゆーナビの公式ホームページ紹介がリンク切れ。 正しくは「http://www.yuraranoyu.jp/nara.html」
必要なものは一通りありますが、露天のほうがメインかなと。晴天でしたので気持ちよく入浴できました。ただし岩盤浴は時間制限制でしたので利用しませんでした。予約状況を見ているとガラガラのようでしたのでなん...(もっと口コミを読み込む)
必要なものは一通りありますが、露天のほうがメインかなと。晴天でしたので気持ちよく入浴できました。ただし岩盤浴は時間制限制でしたので利用しませんでした。予約状況を見ているとガラガラのようでしたのでなんだかもったいない感じですね。 お風呂のほうはつぼ湯が炭酸泉のものと源泉のものとあるのですが、4個筒しかないので混雑すると取り合いになるでしょうね。 床がちょっと滑る感じで最初に行くときは気をつけたほうがよさそうです。 おすすめは平日午前中でしょうか。12時までに入ると朝風呂割引で150円安くなります。
だいぶ施設自体が古いのか新しさや機能性を求めている方には物足りないかもしれません。 ただ、お家のお風呂よりも広いお風呂につかって「ゆっくりしたーい♪」というような方には全然普通に満足できると思います...(もっと口コミを読み込む)
だいぶ施設自体が古いのか新しさや機能性を求めている方には物足りないかもしれません。 ただ、お家のお風呂よりも広いお風呂につかって「ゆっくりしたーい♪」というような方には全然普通に満足できると思います☆お値段もそれなりですし。 あと、駐車場も広く、奈良市内からもアクセスがよいので私は好きです(^^)
5月に久しぶりに行ってみたら、露天風呂に藤が咲いており、藤棚があることに気づきました。たぶん、宇治らしく、平等院の有名な藤棚や、紫式部にちなんで、設けられたのだと思いますが、露天風呂から愛でる花として...(もっと口コミを読み込む)
5月に久しぶりに行ってみたら、露天風呂に藤が咲いており、藤棚があることに気づきました。たぶん、宇治らしく、平等院の有名な藤棚や、紫式部にちなんで、設けられたのだと思いますが、露天風呂から愛でる花としては珍しく、風情も感じられました。藤の咲いている時期は、源氏の湯おすすめです。
ゆーナビの公式ホームページ紹介がリンク切れ。 正しくは「http://www.yuraranoyu.jp/oshikuma.html」...(もっと口コミを読み込む)
ゆーナビの公式ホームページ紹介がリンク切れ。 正しくは「http://www.yuraranoyu.jp/oshikuma.html」
ジェットバスが充実して、広くてゆっくりできました。 安いしクールサウナもGood!...(もっと口コミを読み込む)
ジェットバスが充実して、広くてゆっくりできました。 安いしクールサウナもGood!
ビル内のためか、岩盤浴はとっても充実しいますが、お風呂は物足りないかも。オススメは岩盤浴です!ごろ寝出来る場所もあるので1日楽しめます。映画や漫画、ゲームなど色々と楽しめますが、お風呂はスーパー銭湯に...(もっと口コミを読み込む)
ビル内のためか、岩盤浴はとっても充実しいますが、お風呂は物足りないかも。オススメは岩盤浴です!ごろ寝出来る場所もあるので1日楽しめます。映画や漫画、ゲームなど色々と楽しめますが、お風呂はスーパー銭湯に比べると物足りないですね。お風呂以外が充実してるからか、料金が高いのでたまにしか行けません。駅近くなので、仕事帰りにたまに利用しています。
施設情報をもっと読み込む
(食事は利用していないので平均の2.5としました) 以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。 オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにか...(もっと口コミを読み込む)
堺浜楽天温泉 祥福の口コミ by ひーさんさん
(食事は利用していないので平均の2.5としました)
以前から訪れてみたいと思っていたここにようやく訪問。
オープンから10年以上たっているのに今まで訪問できずにいた最大の理由はその立地。とにかくへんぴ。スー銭は駐車場も含めて広大な土地が必要となるため市街地には存在しないものだが、それにしてもここは本当に何もない倉庫街の中の海沿いに忽然と現れる複合施設の一角で、その複合施設もそれだけではどうも集客力に疑問があるような施設が並び立っている。この立地では相当施設に自信がなければやっていけないはず、と期待して入浴したのだが…
正直かなり期待外れな印象だった。
泉質はこれといった特徴のない単純泉で、色・匂いともに大きな個性はない。
浴室自体はこのように広大な土地に立派な建物を建てて営業している割にはかなり手狭なスペース。ホームページには海に沈む夕日を見ながら入浴できるようなことが書いてあるが、海側の塀は高く、入浴しながらでは外の景色は何も見えない。立ち上がって眺めたとしても、埋め立て地の倉庫街の岸壁の向こうに沈む夕日など風情も何もないであろう。
露天スペースはかなり狭く、混雑時は人があふれるのではないかと思ってしまう。
しかもそのスペースのほとんどが屋根で覆われており本当の意味での露天風呂になっていない。「雨と雪降ってまたよし露天風呂」が露天の醍醐味だと思っている自分としては大いに不満が残るところ。
内湯の高濃度炭酸泉はその名にたがわず炭酸の濃度が高く、この点は評価ができる。
内湯、露天通じて全体に湯温の設定は低めで、最も高い露天の主浴槽でも40~41℃程度だった。ぬるめの湯にゆっくり浸かれという事なのだろうが、浴槽によっての選択肢があっても良いと思う。
24時間営業を行っているようで、入浴施設以外にチムジルバンやカプセルホテルのような宿泊施設、漫画の蔵書18,000冊という漫画カフェなど、スーパー銭湯というよりは複合施設としてメリットを売りにしているようだが、自分のような温泉好きには単なるオーバースペックでしかなく、まずは入浴施設をもっと充実させるべきではなかったかと思えてくる。
ちなみにホームページには土日祝日の朝は早朝割引として6:00~9:00の間入浴料が100円引きになるとの記述があるが、これは退館時間ベースなので注意が必要。料金は退館時に清算するシステムなので、実際には8:45にチェックアウトしないと割引されないようである。正直詐欺商法ではないかと思う。